エンジンがかからない
バイクという乗り物は取らない時間が長いほどかからない原因は増えますエンジンがかからない原因が増えます
一言でエンジンがかからないといってもずっと乗ってなかったためにでエンジンがかからない場合もあれば、
昨日は動いていたのに今日になると急にエンジンがかからないなんてケースもあります。
つまり最後にエンジンがかかった時期によって、そのエンジントラブルの原因やチェックすべきポイントが変わってきます。
例えばかなり長時間乗っていなかった場合、バッテリーが上がってるのは最もありがちなパターン。
なかにはガソリンが腐ってることもあれば、保管状態の悪いオーナーさんの場合、電気系を含めた様々な可能性が考えられます。
なので自分である程度メンテナンスできる方は除き、無理せずとりあえずバイクショップに持込むというのがよい方法かもしれません。
逆に昨日の夜のときには全く問題がなかった
そういったパターンの場合、ひたすらエンジンをかけることを試みるのではなく、一呼吸置いてみましょう。
大抵の場合バッテリー上がりか安全装置の切りっぱなしといった操作ミス。そういった理由で一時的に始動できないケースが大半なのです。
下手にセルを回し続ければ弱っているバッテリーにさらに負担をかけるので要注意ですよ。
キルスイッチはしっかりとオンになっているか?
最も多いエンジンがかからないパターンと言えばキルスイッチがオフになっていること。
まっさきに確認すべきはキルスイッチ、自分でオフにしてしまっ中でもちょっと皆にかけたヘルメットが触れただけで偶然キルスイッチがオフになっているなんてケースも…。
スイッチがオフ状態でもセルは回る車種もあります。
古いバイクの大半はキルスイッチがオフの状態だとセルがまわることはありません。なので勘違いしてセルがまわっているのでキルスイッチを疑わない・・・というオーナーさんも結構多いようです。
まずはキルスイッチを確認!これが大切な部分です。
クラッチレバーを握る
まずギアがニュートラル以外に履いてる場合、クラッチを切ら無いと始動できないバイクは結構多いです。
またニュートラルでも始動できない車種(カワサキ車)のような写真もあります。
スイッチの接触不良というケースも考えられますので、とりあえず何度かクラッチを握ったり離したり繰り返しクラッチの状態を確認してみましょう。
サイドスタンド上がっているか
サイドスタンドが完全に上がっているかもう一度確認しておきましょう。
ギアがニュートラル以外に入っている場合、サイドスタンドはね上げていないとエンジンがかからない車両が結構多いです。
まだサイドスタンドがしっかりと上がっているように見えても、サイドスタンドが中途半端な場所で止まっていれば安全装置が働きエンジンは始動できません。
カードスタンド何度か上げ下げし途中で引っかかっていないか確認することも忘れずに。
ギアはニュートラルかもう一度確認
ギアがニュートラルに入っているかどうかを確認するには、まずメーターのニュートラルランプを確認してみよう。ただメーターのランプだけ信用するのも危険。
というのもなかにはランプが点灯していても、じっさいにニュートラルじゃないケースもあります。
ギアがニュートラルに入れた状態でも、接触不良等でニュートラルランプが勝手に点灯しているケースも意外と多いものです。
なのであくまでもメーターのニュートラルランプは100パーセント信用せず、実際にバイクを前後に動かし、ギア入っているかを確認しておきましょう。