プレーキオイルのエア抜き・交換
引き続きブレーキ関連について。少しレベルが高いメンテです。
不安な方はショップ、詳しい知人に手伝ってもらうことをおすすめします!
ではさっそく言ってみましょう!
ブレーキホースを交換
ブレーキホースを交換したり、バイクを転倒させたりすると、リザーブタンクの隙間などの空気がブレーキホースの中に入り込んで、ブレーキレバーを握ってもグニャグニャしたタッチになり、高温になるとブレーキが効かなくなる
ことがあります。
また、ブレーキオイルは長期間使用していると、空気中の水分を吸収したり、ブレーキの摩擦熱によって劣化します。
このため、ブレーキオイルは定期的に交換しなければなりません。
ブレーキのエア抜きには、リザーブタンクのブタを外すためのドライバーや、ブレーキキャリバー尚イルを抜くオイルブリーダーを緩めるメガネレンチ、補充用のブレーキオイル、オ
イルブリーダーの直径にあった透明なビニールチューブ、オイルを受ける空きカンやトレイなどが必要です。
エア抜きは通常、二人で行ないます。
-人がブレーキレバーやペダルを操作しながらリザーブタンクにオイルを補充し、もう一人がキャリパーのオイルブリーダーをレバーやベダルの動
きに合わせて開閉します。
ブレーキオイルのエア抜き
マスターシリンダー部のエア抜き
マスターシリンダー側のエアを抜きます。リザーブタンクのブタを開け、リザーブタンクの底の穴から気泡が出なくなり、レバーやペダル
に重みを感じるまで、ゆっくりとレバーやペダルを動かします
キャリバー部のエア抜き
まず、オイルブリーダーにビニールチューブ
を取付け、リザーブタンクにこぼれない程度にオイルを満たし、ブレーキレバー
(ペダル)を数回握り(踏み)ます
次にレバー(ペダル)を握った(踏んだ)まま、オイルブリーダーを約1/2回転緩め、すぐに締めます
これをリザーブタンクのブレーキオイルを切らさないように補充しながら、ビニールチューブから気泡が出てこなくなるまで繰り返します。
作業後の点検・洗浄
気泡が出なくなったらオイルブリーダーを締め、リザーブタンクに規定量まで、ブレーキオイルを補充します。
各部の締め付けを点検後、リザーブタンクやマスターシリンダー、キャリパーに付着したブレーキオイルを水やブレーキクリーナーで洗い流します。
ブレーキオイルの交換
リザーブタンク内のオイルをスポイドなどで吸い取り、新しいオイルを入れます。後はエア抜きと同じ要領で、キャリパーから濁ったオイルが出てこなくなるまで行ないます。
製品の関係上、オイルブリーダーが下側にあり、完全にエアが抜けない場合があります
こういった場合、キヤリパーをスイングアームから取外し、オイルブリーダーを上に向け、ディスクプレートの代わりにパッドの間にスパナなどをはさんでエア抜きを行ないましょう。
エア抜きやブレーキオイルを交換した場合、周りに付いたオイルで塗装面などを傷めるのを防ぐため、作業後に各部を水やアルコール系のブレーキクリーナーで洗浄しましょう。
ぜひミスのないように慎重に作業してくださいね!